紀伊勝浦駅のコインロッカー情報

紀伊勝浦駅のコインロッカー情報

近海マグロ水揚げの一大漁港で、

近くには熊野三山の一つである熊野那智大社があるのが、

JRきのくに線の紀伊勝浦駅です。

周辺エリアへ観光する際の玄関口の役割も担っています。

今回は、紀伊勝浦駅を利用したので、

駅周辺のコインロッカー情報をまとめます。

紀伊勝浦駅のコインロッカー情報

概要

紀伊勝浦駅のコインロッカーは、

駅周辺を含めて、2ヶ所です。

駅はこじんまりとしていますが、

コインロッカーの数は十分あるので、

利用できないということにならないでしょう。

①紀伊勝浦駅構内

紀伊勝浦駅の1階にコインロッカーが設置されています。

改札は、2階です。

コインロッカーのサイズの内訳は、

小(400円)…20個

中(500円)…12個

大(700円)…12個

です。

両替機はないので、

もし両替が必要な場合は、

2階の改札で駅員さんに両替をしてもらいましょう。

②那智山行きバスのりば

紀伊勝浦駅のロータリーには、

世界遺産の那智山行きのバスのりばがあります。

ここにもコインロッカーがあります。

小(400円)、中(500円)、大(600円)が、

それぞれ13個ずつです。

紀伊勝浦駅から那智山へバスで向かう方法

紀伊勝浦駅周辺の観光であれば、

海の方へ歩いて行くと、足湯や勝浦漁港にぎわい市場があります。

また、郊外には世界遺産の那智山があります。

熊野那智大社や青岸渡寺といった霊場と

大門坂や那智の大滝といった自然豊かで風光明媚なエリアです。

紀伊勝浦駅から那智山行きのバスが出ているので、

利用すると良いでしょう。

バスで熊野三山は一日で回れるか?

熊野を訪れる場合、

熊野三山に参拝したい人は多いと思います。

しかし、熊野は地理的に遠く、日常の忙しい中の旅行だと時間の確保がネックです。

熊野三山は路線バスでも1日で回ることができます。

ただし、それは計算上の話で、

1泊が推奨される旅程だと心得ておくとよいでしょう。

立地に関して拠点にするなら、新宮がおすすめです。

2月~5月は高野山や熊野観光をおすすめしない理由

熊野エリアは、

山間地ですが、年間通して訪れることができます。

しかし、2月~5月はおすすめしません。

理由は、スギ及びヒノキ花粉の飛散時期だからです。

熊野を含む紀伊山地の山林は大部分が、スギとヒノキです。

花粉症持ちの人は、旅程を組む際に注意しましょう。

熊野だけでなく、高野山も同様です。

熊野旅行のお役立ち情報まとめ

和歌山県の熊野を訪れたときの情報をまとめています。

実際に訪れたときに得た雑学や失敗談、経験が基になっています。

熊野を旅行される人の参考になると思います。

以上が、「紀伊勝浦駅のコインロッカー情報」です。

参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1986年生まれ。長崎県佐世保市在住。山暮らしでサラリーマンをしながら、暇を見つけては旅をして、その模様をつづっています。 Instagramで訪れた場所の写真を日々アップしています。 noteで旅全般の記事を作成中。 https://note.mu/ge__shi トライアスロン挑戦中。 http://try-tri-try.net/