インターネットやスマホが普及して、旅のスタイルが変わりました。以前まで情報収集は紙のガイドブックが主体でしたが、今はほとんどの人がネットで情報収集を始めるのではないでしょうか。
私は旅に出る際、紙のガイドブックを緊急用に買っているのですが、事前の情報収集はネットでやり、行きの機内でガイドブックを読みながら情報を補足しています。
あとの現地での行動は完全に地図アプリ任せです。
GPSを使いながら地図と照らし合わせて、いろんな場所に行きます。
今回は、私が実際にやっている「海外旅行中に使う地図アプリはMaps.meとその使い方」を紹介します。
地図アプリはMaps.me
海外でスマホのマップを使おうとするにも、まずデータ通信をしないといけないので、そのまま使えません。
(SIMフリーや海外用の貸し出しルーターであれば問題ないので、そのままマップを使っていいと思います。)
海外旅行でのスマホの設定は、↓を参考にしてください。
そこで、私が使っているのが「Maps.me」というアプリです。
このアプリのメリットは、モバイルデータ通信なしでもマップを使えることにあります。
事前に、訪れる街の地図をダウンロードしておくと、海外旅行でもスムーズに使うことができます。
実際にどう使うかを紹介
ここからは、私がどう使っているかを紹介します。
まずは、地図をダウンロードします。
次に、ネットやガイドブックを利用して得た情報をもとに、行きたいスポットをアプリ内にピンをドロップしておきます。
私は、行きたい観光スポット、宿泊場所、行きたいレストラン、使用する交通機関の場所(空港、鉄道駅)にピンをドロップしています。
画像は、サマルカンドに行った際に私が使用したマップです。
ピンの色を選べないのがデメリットですが、こうしておくとアプリ上に自分オリジナルの観光マップが作成できます。
いかがでしょうか?
モバイルデータ通信ができなくても、Maps.meを使って、それなりの準備ができます。
オフラインでも使えるので、私は飛行機やバスの中でガイドブックを開いて、スポットを見つけてはピンを足しています。
以上が、「海外旅行中に使う地図アプリはMaps.meとその使い方」の紹介です。
参考にしてみてください。
コメントを残す