2月~5月は高野山や熊野観光をおすすめしない理由
12月に高野山と熊野三山を初めて訪れました。 どちらのエリアも「紀伊山地の霊場と参詣道」として 世界遺産に登録されており、 歴史的な背景だけでなく、道中の自然も含めて壮観でした。 しかし、その中で、 「これ、2月から5月…
12月に高野山と熊野三山を初めて訪れました。 どちらのエリアも「紀伊山地の霊場と参詣道」として 世界遺産に登録されており、 歴史的な背景だけでなく、道中の自然も含めて壮観でした。 しかし、その中で、 「これ、2月から5月…
和歌山県田辺市は、 和歌山県第二の都市で、紀南(和歌山県南部)の中心都市です。 また、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を訪れる際の玄関口としての機能を持っています。 その田辺市のメインステーションが、紀伊田辺駅です。 …
初めて熊野三山を参拝してきました。 三社の凛とした空気感もさることながら、 そこに行くまでの紀伊山地の自然は、素晴らしかったです。 さて、熊野詣を計画する場合に、 三社(本宮、速玉、那智)すべてを参拝したいと考える人が多…
和歌山市のメインステーションで、 大阪方面へ向かうJR阪和線や特急くろしおで利用する場面が多いのが、 JR和歌山駅です。 紀伊半島を観光する前に和歌山市に立ち寄る人もいるかもしれません。 今回は、旅行でJR和歌山駅を利用…
高野山を初めて訪れました。 ルートは、なんば駅(大阪)から高野山に入り、 高野山観光後に和歌山駅に移動しました。 (ここでは、行きを「大阪ルート」、帰りを「和歌山ルート」とします。) 高野山へアクセスする2つのルートを使…
長野市へ旅行する場合、絶対に避けてほしい日程があります。 それは、長野マラソンの開催日(※2023年は、4月23日に開催)です。 長い冬が終わって、4月下旬は徐々に暖かさが戻ってくる時期で観光もしやすいです。 しかし同時…
世界遺産に認定されている高野山を公共交通機関で回る場合、 路線バスをなくして観光できません。 高野山内の路線バスをうまく乗ればいいのですが、 観光客向けに一日フリー乗車券が販売されています。 今回は、高野山一日フリー乗車…
世界遺産にも認定されている高野山は、 国内外から観光客が訪れます。 私も初めて訪れました。 旅行中、高野山内でコインロッカーを見つけました。 そこで内容をまとめておきます。 高野山内のコインロッカー情報 概要 高野山内の…
真言宗の総本山で世界遺産にも登録されている高野山は、 国内外問わず多くの観光客が訪れています。 観光地として整備されているので、 不自由なく回れるでしょう。 今回は、高野山観光の入り口である高野山駅のコインロッカーを利用…
熊本から長崎の佐世保へ向かう場合、 最速の移動手段は九州新幹線を利用することです。 片道2時間~2時間半で佐世保駅に到着することができます。 今回は、熊本駅から佐世保駅まで九州新幹線を利用してアクセスしました。 その様子…
熊本へ旅行する場合、絶対に避けてほしい日程があります。 それは、熊本城マラソンの開催日(※2023年は、2月19日に開催)です。 熊本城マラソンの概要 概要 熊本城マラソンは、2012年からスタートした市民マラソン大会で…
自然豊かな阿蘇地方で古くから信仰を集めてきたのが、 阿蘇神社です。 肥後国一宮として、鎮座しています。 阿蘇地方を訪れたので阿蘇神社へ参拝してきました。 阿蘇駅からバスで向かったので、その様子を紹介します。 阿蘇駅から阿…
かつての熊野詣で最も多くの旅人が歩いたとされるのが、 熊野古道の中辺路(なかへち)です。 熊野三山信仰の総本山である熊野本宮大社へは、 「蟻の熊野詣」と言われるほど旅人の行列ができていました。 熊野本宮大社の神域は、中辺…
熊野本宮大社を参拝する場合、 大鳥居から入り、158段の石段を上がって社殿へ向かう人がほとんどです。 しかし、古来の参詣は、 熊野古道中辺路の発心門王子から熊野本宮大社の神域が始まっているとされており、 参詣の人々は必ず…
全国で数多くある熊野神社の総本宮である熊野本宮大社は、 紀伊山地の山深い場所にあり、 公共交通機関を使ってアクセスする場合は、少々骨が折れます。 今回は、熊野本宮大社を訪れるために紀伊田辺駅からバスに乗りました。 そのと…