JR添田駅から英彦山神宮までバスで向かいました。
今回は、英彦山神宮からの帰りです。
英彦山神宮からJR添田駅までのアクセス
これまで英彦山神宮へのアクセスは、
JR彦山駅から路線バス(添田町バス)に乗っていました。
しかし、平成29年7月九州北部豪雨でJR日田彦山線が一部不通となっています。
よって、一部不通区間はJR代行バスが運行しています。
https://www.town.soeda.fukuoka.jp/bus/
英彦山神宮からJR添田駅までは、
英彦山神宮→添田町バス→JR日田彦山線代行バス→JR添田駅となります。
英彦山神宮からの所要時間は、
乗り継ぎの兼ね合いがあるので一概には言えませんが、
約40~50分と考えておきましょう。
英彦山神宮からJR添田駅までバスで向かう方法
英彦山神宮(銅の鳥居)

英彦山神宮への参拝を終えて、
銅の鳥居まで下ってきました。
帰りは、銅の鳥居から添田町バスに乗車します。

バス停で待つだけですが、
親切な人が、このような注意書きを残していました。

添田町バスの英彦山方面は、
福岡県と大分県の県境である豊前坊まで往復運行しています。
狭い山道ですが、市街地を通るわけではないので、大きな遅れはないのではないかと思います。
私は日曜日の午前中の便を使って、
銅の鳥居には定刻の3分遅れで到着しました。

JR彦山駅
行き同様、JR彦山駅でJR日田彦山線代行バスに乗り継ぎです。

銅の鳥居-JR彦山駅の運賃は、200円です。
両替不可、お釣りはでません。
小銭で200円準備しましょう。
2点、注意点があります。
一つは、JR日田彦山線代行バスを待つ場所です。
彦山駅駅舎の方にバスは停まりません。
進行方向側で待つようにしましょう。
運行本数が少ないので、逃すと大変です。

二点目は、切符です。
JR日田彦山線代行バスは、添田町バス同様に両替、お釣りNGです。
小銭がない場合は、
彦山駅の自動券売機で事前に購入しておきましょう。

彦山駅-添田駅間の運賃は、230円です。
また、JR日田彦山線代行バスは日田(大分)-添田間を運行しています。
運行距離を考えると、こちらの方が定刻より遅れる可能性があります。
私が利用したときは、定刻から2分遅れで彦山駅を出ました。

JR添田駅
小銭または切符を運賃箱に入れて、下車します。
停車するのは、JR添田駅駅舎の目の前です。

以上が、「英彦山神宮からJR添田駅までバスで向かう方法」です。
参考にしてみてください。
コメントを残す