博多駅から小倉駅までJRで移動しました。
そのときに乗ったのが特急ソニック号です。
博多-小倉間を約45分で移動することができます。
この区間は、山陽新幹線で移動すれば15分ですが、
運賃と所要時間を考えると、多くの人におすすめなのが特急ソニックでの移動です。
今回は、その移動の様子を紹介します。
特急ソニック号について
まずは、簡単に「特急ソニック号」についてまとめておきます。
特急ソニック号は、
JR九州が、博多駅-大分駅間を運行する特別急行列車です。
博多駅から小倉駅までは山陽新幹線が運行していますが、
運賃と所要時間を加味すると、特急ソニックでの移動がおすすめです。
詳しくは以下でまとめています。
特急ソニック号で博多駅から小倉駅へ移動する方法
博多駅から小倉駅までの経路と乗車券及び特急券
今回は、以下の経路(手順)で博多駅から小倉駅を目指します。
特急ソニックの直通で以下の乗車券、特急券が発券されていることを前提としています。
①博多-小倉の乗車券
②博多-小倉の特急券
改札に関して、特急券は自動改札機に通さなくても通過できます。
しかし、切符についてあれやこれや考えるのは面倒なので、
手持ちの切符は、すべて自動改札機に通しましょう。
博多駅を出発
博多駅の自動券売機又はみどりの窓口で特急ソニックの乗車券と特急券を購入します。
小倉駅までは自由席で1,910円でした。
現金で支払いました。
クレジットカードが使いたい場合、
みどりの窓口を利用するのが確実です。
また、博多-小倉間は、JR九州のインターネット予約を利用すると、
格安で切符を購入することができます。
①②を自動改札機に投入します。
そのまま①②は戻ってくるので、受け取ります。
博多駅から発車する特急ソニックは2番のりばから発着しています。
今回乗った特急ソニックは、白い車両でした。
(特急ソニックには、青い車両もあります。)
小倉駅に到着
約40分の乗車で小倉駅です。
進行方向左側の席であれば、
小倉駅の手前(黒崎駅あたり)から北九州の工業地帯を見ながら移動することができます。
①②を自動改札機に入れて、改札を出ます。
以上が、「特急ソニック号で博多駅から小倉駅へ移動する方法」です。
参考にしてみてください。
コメントを残す