大学受験などで試験会場となる大学に向かう場合、
行き方を間違ったり、試験の開始予定時刻に遅れるということは必ず避けたい事態です。
そのようなリスクは、アクセスルートを事前に確認することで回避できます。
今回は、長崎駅から長崎大学片淵キャンパスまで路面電車(長崎電気軌道)で移動しました。
その様子をまとめます。
目次
受験前日は、必ず下見をしよう
受験前日に合格へ向けた最も効果的な一手は、
試験会場に下見に行くことです。
試験当日で使うルートを事前に確認することで、
不安や迷いによるストレスを減らすことができます。
また、移動を少し動くことによって、
リラックス効果も期待できます。
受験前日は、必ず下見に行くようにしましょう。
長崎駅から長崎大学片淵キャンパスまで経路
長崎駅から長崎大学片淵キャンパスまで向かうには、
主に、
・路面電車(通称:市電)と徒歩(約8分)
・バス
の二通りの選択肢があります。
路面電車 (長崎電気軌道) | 路線バス (長崎県営バス) | |
---|---|---|
のりかえ | なし | なし |
所要時間 | 約20分 | 約25分 |
運賃 | 140円 | 170円 |
交通渋滞による遅延がないため、路面電車で向かうことをおすすめします。
運賃も路面電車の方が、若干ですが安いです。
路面電車のデメリットは、最寄りの諏訪神社駅から長崎大学片淵キャンパスまで
約8分歩かなければならないことです。
路線バスなら、経済学部前という正門が目の前のバス停まで行くことができます。
また、長崎駅から長崎大学片淵キャンパスはいざとなったら歩けない距離ではありません。
路面電車で長崎駅から長崎大学片淵キャンパスへアクセスする方法
JR長崎駅(長崎駅前駅)から
長崎駅の路面電車のりばは、
JR長崎駅から少し離れたところにあります。
乗り換えの経路などは以下を参考にしてください。
JR長崎駅から路面電車のりば(長崎駅前)までは、5分ほど歩きます。
路面電車の長崎駅前駅へは歩道橋からでないと、立ち入ることができません。
長崎大学片淵キャンパスへ向かう場合は、左ののりばに向かってください。
(右側ののりばは、逆方向に向かう路線です。)

長崎駅前に乗り入れる路線は、1号系統(青)と3号系統(赤)です。
今回は、3号系統の終点・蛍茶屋(ほたるぢゃや)行きの路面電車に乗ります。
蛍茶屋行きの路面電車が到着したら、乗り込みます。

運賃は、140円均一です。
全国交通系ICカードが使えます。
諏訪神社駅到着

長崎駅前駅を出て、約10分で諏訪神社駅です。
諏訪神社駅には横断歩道はなく、出入りは地下通路からです。

新大工町(しんだいくまち)方面の出口に向かいます。

最後は、2-A出口です。

長崎大学片淵キャンパスまでの徒歩経路

地上に出ると、目の前に歩行者用信号機があるので、
それを渡り、そのまま真っすぐ歩きます。
ここから片淵キャンパスまではひたすら真っ直ぐ行けば、到着します。
途中の分岐や交差路で悩むことはありません。


左側に上長崎小学校、右側に済生会長崎病院が見えるあたりが、
徒歩での中間地点です。

上り基調の道をそのまま歩くと、片淵キャンパスの門が現れます。
諏訪神社駅から長崎大学片淵キャンパスまでは、徒歩8分でした。

[長崎大学経済学部合格への第一歩]便利な長崎駅前のホテルを予約しよう
遠方から長崎大学を受験する場合は、
長崎駅かもめ口(東口)側のホテルを予約することをおすすめします。
長崎駅前からは、今回紹介したような経路でアクセスすると良いでしょう。
詳しくは、以下でまとめています。
長崎旅行のお役立ち情報まとめ
長崎県長崎市を訪れたときの情報をまとめています。
実際に訪れたときに得た雑学や失敗談、経験が基になっています。
長崎を旅行される人の参考になると思います。
以上が、「路面電車で長崎駅から長崎大学片淵キャンパスへアクセスする方法」です。
参考にしてみてください。
コメントを残す