新潟駅のコインロッカー情報

新潟駅のコインロッカー情報
JR新潟駅

新潟駅は、新潟県最大の駅で、

上越新幹線やJR各線が乗り入れていることから、

利用者が多いです。

新潟県の交通の要衝とも言えるので、

必然的にコインロッカーの需要も高いです。

今回は、旅行者も利用する可能性が高い

新潟駅のコインロッカー情報についてまとめます。

新潟駅のコインロッカー情報

概要

新潟駅には、1階と2階を合わせて5ヶ所のコインロッカーが設置されています。

1階…1ヶ所(①)

2階…4ヶ所(②、③、④、⑤)

です。

新潟駅の構内図に、コインロッカーの場所を書き込みました。

新潟駅に設置されているコインロッカーは、

すべてJR東日本により管理されているので、

Suica(モバイルIC可)で料金を支払うことができます。

今回紹介する場所に、250個を超えるコインロッカーが設置されています。

①駅ビルCoCoLo1階

新潟駅で唯一1階に設置されているのが、

この場所です。

400円…21個

500円…12個

700円…8個

のコインロッカーが設置されています。

②東側連絡通路

新潟駅東側連絡通路のコインロッカーです。

万代口に抜ける通路の途中に設置されています。

400円…37個

500円…14個

700円…8個

があります。

③西側連絡通路

新潟駅西側連絡通路のコインロッカーです。

中・大サイズがメインです。

400円…1個

500円…12個

700円…6個

あります。

横に手荷物預かり所、荷物輸送サービスが併設されています。(後述します)

④東改札前

新潟駅東改札の前にも、コインロッカーが設置されています。

新潟駅で最も大きいコインロッカーの場所が、ココです。

400円…48個

500円…23個

700円…10個

あります。

⑤万代口側

万代口へ降りていく通路の脇にも、コインロッカーが設置されています。

400円…12個

500円…43個

700円…10個

あります。

コインロッカーが埋まっていたら、お荷物サービスカウンターへ

①~⑤のコインロッカーが埋まっていても、

諦めないでください。

先に紹介した③西側連絡通路の横に、

新潟駅の「お荷物サービスカウンター」があります。

こちらで手荷物を一時的に預かってもらうことができます。

ただし、営業時間は8:00~19:30なので注意しましょう。

朱鷺メッセを利用する場合

新潟市内で、

これだけの数のコインロッカーが設置されているのは、

新潟駅だけです。

そして、新潟駅の近くには、

音楽ライブやコンサート、講演会などの大規模イベントが開催される

朱鷺(とき)メッセという施設があります。

新潟駅から朱鷺メッセまでは、バスで約15分、徒歩で30分足らずです。

例えば、朱鷺メッセでの音楽ライブに参加される方で、

新潟駅に戻る場合は、これらのコインロッカーを利用するとよいでしょう。

また新潟市内でもう一つ、大規模イベントの会場になりうるのが新潟県民会館です。

こちらを利用する場合も、同様です。

なお、遠方から夜のイベントに参加する人には、

事前にホテルを予約することをおすすめします。

以上が、「新潟駅のコインロッカー情報」です。

参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1986年生まれ。長崎県佐世保市在住。山暮らしでサラリーマンをしながら、暇を見つけては旅をして、その模様をつづっています。 Instagramで訪れた場所の写真を日々アップしています。 noteで旅全般の記事を作成中。 https://note.mu/ge__shi トライアスロン挑戦中。 http://try-tri-try.net/