佐世保から熊本への公共交通手段には、JRと高速バスの2つがあります。
しかし、それぞれにはメリット・デメリットがあり、
自分に合った最適な交通手段を選ぶことが大切です。
そこで今回は、JRと高速バスを比較し、
佐世保から熊本への移動における最適な交通手段を探ってみました。
結論は、速く行くならJR、安く行くなら高速バスです。
目次
JRを利用する場合
JRを利用するメリット
移動時間は最短2時間
まずJRを利用するメリットは、移動時間が最短で2時間と短いことです。
佐世保駅から新鳥栖駅までは、特急みどり
新鳥栖駅から熊本駅までは、九州新幹線
を利用することで、
大幅に移動時間を短縮できます。
また、JRの時刻表も新鳥栖駅での乗り継ぎ時間が短く設定されているところも、
うれしい点です。
実際にこの方法で移動した様子は、以下でまとめています。
到着時刻が遅れない
バスと違い、
道路事情に左右されない電車は、到着時刻に遅れる可能性が低いです。
事前に熊本での予定が決まっていて、
時間に余裕がない人はJRを利用した方が良いでしょう。
JRを利用するデメリット
運賃が高い
JRを利用する場合のデメリットは、
高速バスと比較して運賃が高い点です。
最安値の片道運賃で比較すると、高速バスが3,480円、JRが5,180円です。
ただし、JRは最速で熊本に到着することができます。
高速バスを利用する場合
高速バスを利用するメリット
運賃が安い
高速バスのメリットは、運賃が安いことです。
JRは片道5,180円のところを、高速バスは3,480円です。
往復で考えると、移動費だけで3,400円も節約できる計算になります。
高速バスを利用するデメリット
直行路線がない
高速バスのデメリットは、
佐世保から熊本への直行路線がないことです。
高速バスを利用する場合は、
高速基山で乗り継ぎが必要になります。
乗り継ぎによる待ち時間に加えて、
屋外(屋根はある)で次のバスを待つことになるため、夏は暑く、冬は寒いです。
移動時間がかかる
乗り継ぎが必要なことにも関連しますが、
高速バスはJRに比べて、移動時間がかかることもデメリットです。
また、高速バスは道路事情にも左右されます。
特に朝や夕方の混み合う時間帯は、
到着時刻の目処がたちにくいです。
私は、佐世保から高速基山で乗り継ぎ、熊本桜町バスターミナルに到着するルートに、
10回以上の乗車経験がありますが、
一度も定刻どおりに到着したことがありません。
経験から言うと、10分は遅れます。
結論:速く行くならJR、安く行くなら高速バス
ここまでの内容をまとめると、
・熊本までの移動時間を短く、速く行くならJR
・移動費を安く抑えるなら高速バス
です。
私がどちらか迷う立場なら、
安く行くよりも現地での時間をできるだけ長くしたいので、
JR(特急+新幹線)で行きます。
【お得・往復だけで元が取れる】佐世保市内から熊本まで車で移動するなら、NEXCO西日本・西部九州乗り放題プランを利用しよう
ここまで佐世保から熊本まで移動する最適な交通手段は、
JRか?高速バスか?を比較してきました。
ここで、第三の選択肢としてマイカーについても触れておきます。
佐世保から熊本まで高速道路を利用すると思いますが、
NEXCO西日本が「西部九州乗り放題プラン」というお得なドライブパスを販売しています。
このプランを利用すると、
普通車で佐世保中央ICから熊本まで往復するだけで、
通常ETC料金と比較すると、640円お得です。
マイカーで佐世保から熊本まで移動する場合は、
必ず申し込みましょう。
【結論:辛島町】熊本のホテル選びの基本的な考え方
熊本は鉄道駅と繁華街は離れています。
繁華街は、熊本城近くの上通(かみとおり)、下通(しもとおり)です。
旅行者にとっても繁華街に近いほうが何かと便利なので、
ホテルをそちら方面に予約することおすすめします。
個人的におすすめは、辛島町付近です。
熊本旅行のお役立ち情報まとめ
熊本を訪れたときの情報をまとめています。
実際に訪れたときに得た雑学や失敗談、経験が基になっています。
熊本を旅行される人の参考になると思います。
以上が、「JRと高速バスを比較して、佐世保から熊本への最適な交通手段は?」です。
参考にしてみてください。
コメントを残す