北九州市内から福岡市内への公共交通手段には、JRと高速バスの2つがあります。
しかし、それぞれにはメリット・デメリットがあり、
自分に合った最適な交通手段を選ぶことが大切です。
そこで今回は、JRと高速バスを比較し、
北九州市内から福岡市内への移動における最適な交通手段を探ってみました。
結論は、特急ソニックの利用をおすすめします。
北九州-福岡間のJRと高速バスの比較
北九州市内から福岡市内へJRと高速バスでそれぞれ向かうと、以下の特徴があります。
いずれの交通手段も直通路線があります。
さらにJRは、新幹線と在来線特急(ソニック)を選ぶことができます。
JRは在来線の鹿児島本線快速の選択肢もありますが、
特急ソニックとの運賃と所要時間を比較すると、特急ソニックに優位性があります。
よって、今回は説明を省略します。
JR (新幹線) | JR (特急ソニック) | JR (在来線快速) | 高速バス | |
---|---|---|---|---|
直通路線 | あり | あり | あり | あり |
乗り換え | なし | なし | なし | なし |
所要時間 | 約20分 | 約45分 | 約1時間15分 | 約1時間30分 |
運賃(片道最安値) | 2,160円 | 1,470円 | 1,310円 | 1,150円 |
到着が遅れるリスク | 小 | 小 | 小 | 大 |
新幹線を利用する場合
新幹線を利用するメリット
移動時間は最短20分足らず
まず新幹線を利用するメリットは、移動時間が最短で20分足らずと短いことです。
山陽新幹線の小倉駅の次の停車駅が、博多駅です。
本当にあっという間に博多駅に到着します。
何が何でも早く博多駅に行きたい人は、山陽新幹線を利用しましょう。
到着時刻が遅れない
バスと違い、
道路事情に左右されない電車は、到着時刻に遅れる可能性が低いです。
事前に福岡市内での予定が決まっていて、
時間に余裕がない人はJRを利用した方が良いでしょう。
新幹線を利用するデメリット
運賃が高い
JRを利用する場合のデメリットは、
高速バスと比較して運賃が高い点です。
最安値の片道運賃で比較すると、高速バスが1,150円で、
JRが山陽新幹線利用は2,160円、在来線特急は1,470円です。
ただし、JRは最速で博多駅に到着することができます。
天神へは乗り換えが必要
九州最大の繁華街は、天神エリアです。
しかし、天神にJRの駅はありません。
天神に用があるときは、
新幹線を利用して博多駅に到着したあとは、
地下鉄(空港線か七隈線)か路線バスに乗り換えて移動します。

特急ソニックを利用する場合
特急ソニックを利用するメリット
運賃が安く、かつ早く移動できる
博多-大分間を在来線特急のソニック号が走っています。
道中は、小倉駅を始めとする北九州市内の主要駅に停車します。
特急ソニックに乗れば、小倉駅から博多駅まで約45分で移動できます。
特急ソニックは、新幹線ほど運賃が高くなく、
かつ、比較的短時間で移動できるため利用しやすいです。
到着時刻が遅れない
新幹線と同様に、
特急ソニックも交通事情に左右されにくいことから到着時刻は読みやすいです。
その後の予定に遅れられない人は、JRを利用するようにしましょう。
黒崎駅、折尾駅など主要駅に停車する
特急ソニックは、山陽新幹線と違って、
北九州市内の主要駅である黒崎駅や折尾駅、戸畑駅に停車します。
停車駅や所要時間を考えると、
特急ソニックは、福岡-北九州間で最も利便性の高い交通手段です。
特急ソニックを利用するデメリット
天神へは乗り換えが必要
前述した新幹線と同様に、
天神に用があるときは、
特急ソニックを利用して博多駅に到着したあとは、
地下鉄(空港線か七隈線)か路線バスに乗り換えて移動します。
高速バスを利用する場合
高速バスを利用するメリット
運賃が安い
高速バスのメリットは、運賃が安いことです。
高速バスの運賃1,150円は、この区間の最安値です。
とにかく安く小倉駅に行きたい人は、高速バスを利用することをおすすめします。
福岡(天神)到着まで途中乗車が可能
福岡ー北九州の高速バス路線は、
なかたに号、ひきの号、いとうづ号の3種類が運行しています。
それぞれ天神バスターミナルに向かう経路が異なります。
JRの駅までは遠いけど、高速バスのバス停が近い人は、
高速バスがいいでしょう。
高速バスを利用するデメリット
移動時間がかかる(約1時間30分)
高速バスはJRに比べて、移動時間がかかることもデメリットです。
また、高速バスは道路事情にも左右されます。
特に朝や夕方の混み合う時間帯は、
到着時刻の目処がたちにくいです。
福岡市内、北九州市内ともに市街地は慢性的に交通混雑が激しいです。
到着が天神バスターミナルのみ
高速バスは、北九州市内と天神バスターミナルを結んでいます。
博多駅(博多バスターミナル)には、発着していません。
天神が目的地の場合は、乗り換えがないため、高速バスという選択肢が出てきます。
結論:特急ソニックがおすすめ
ここまでの内容をまとめると、
それぞれの交通手段には、所要時間と運賃に一長一短があります。
一番バランスが良いのが、特急ソニックです。
北九州市内から福岡市内に移動する場合、
まずは特急ソニックを利用することを考えましょう。
最後に、それぞれの交通手段に向いている具体的なケースをまとめます。
新幹線での移動が向いているケース
・とにかく最も早い時間で小倉駅まで移動したい(約20分)
・福岡で予定が決まっていて、その予定に遅れることができない
・新幹線に乗りたい
・博多駅周辺で用事がある
特急ソニックでの移動が向いているケース
・新幹線を使うほど急いでいないが、あまり長い移動時間は嫌だ
・福岡で予定が決まっていて、その予定に遅れることができない
・北九州市内の主要駅、戸畑駅、黒崎駅、折尾駅で乗車したい
・博多駅周辺で用事がある
高速バスでの移動が向いているケース
・とにかく安く(最安で)行きたい
・比較的、時間には余裕がある
・福岡での予定が流動的で融通がきく、もしくはフリー
・天神周辺で用事がある
以上が、「[特急ソニックがおすすめ]北九州市内から福岡市内へのベストな交通手段はJRと高速バスのどちら?」です。
参考にしてみてください。
コメントを残す