長崎県の中で、
県庁所在地が長崎市、第二の都市が佐世保市ということで、
必然的にこれらの都市間の移動は多いです。
今回は、JR(電車)で長崎駅から佐世保駅まで行ったので、
その様子を紹介します。
逆区間の佐世保駅から長崎駅までのルートは、以下をご覧ください。
目次
長崎から佐世保までの移動方法
長崎から佐世保までの移動方法をまとめておきます。
2通りあります。
・JR(長崎駅-佐世保駅:約2時間)
・高速バス(長崎駅前バスセンター-佐世保バスターミナル(長崎駅前):約1時間40分)
今回は、JRを利用しています。
高速バスの場合は、交通事情に左右されます。
所要時間は、どちらを使っても大きな差はありません。
高速バスを使って、長崎から佐世保まで行く場合は以下を参考にしてください。
長崎駅-佐世保駅(JR大村線)の概要
長崎駅と佐世保駅を結ぶのは、JR大村線です。
シーサイドライナーとの呼ばれています。
大村駅や諫早駅など長崎県の主要都市を通過する路線です。
普通、区間快速、快速があります。
快速は本数が少ないため、ほとんどが区間快速か普通です。
乗車時間は、約2時間と考えておくといいでしょう。

長崎駅から佐世保駅まで
出発(長崎駅)
長崎駅に到着して、佐世保駅までの往復切符を購入します。
片道(通常)は、1,680円ですが、
2枚きっぷ(往復)を購入することで、2,720円となります。
JR大村線は、長崎駅の1、2番のりばから発着します。
席は、すべて自由席です。


到着(佐世保駅)
普通電車に乗って、2時間で佐世保駅に到着しました。
この間、ハウステンボスや大村湾の海沿いを通るので、
車窓からの風景は、とても良いです。


JR長崎駅のコインロッカー情報
JR長崎駅には、コインロッカーが設置されています。
大きな荷物がある場合は、こちらを利用して、
日中は市内を観光し、その後移動するという選択肢がとれます。
大きいコインロッカーは、大きめのスーツケースも収納可能でした。
佐世保のホテルは、アーケード周辺に予約しよう
佐世保のホテルを予約する場合は、アーケード周辺がおすすめです。
JRや高速バスでの移動をスムーズにしたい人は、佐世保駅周辺も選択肢に入ります。
以上が、「長崎駅から佐世保駅までJR(電車)で向かう方法」です。
参考にしてみてください。
長崎旅行のお役立ち情報まとめ
長崎を訪れたときの情報をまとめています。
実際に訪れたときに得た雑学や失敗談、経験が基になっています。
長崎を旅行される人の参考になると思います。
佐世保旅行のお役立ち情報まとめ
佐世保を訪れる際の情報をまとめています。
佐世保を旅行される人の参考になると思います。
コメントを残す