長崎県は、多くの離島を有していることからフェリーの航路が多いです。
離島だけでなく、
南部の島原市を例にとると、
フェリーで熊本県の熊本市、長洲町、天草市に渡ることもできます。
今回は、島原の口之津港から天草の鬼池港までフェリーで移動したので、
その様子を紹介します。
島原(口之津)から天草(鬼池)へのアクセス

島原市の口之津港から熊本県天草市の鬼池港へは、
島鉄フェリーが運行しています。
https://www.shimatetsu.co.jp/ferry/
口之津港から鬼池港までは、所要時間30分です。
ローカルなルートで、非常に近い航路になります。
なお、乗用車やバイク、トラックも乗船可能です。
ただし、予約制ではなく先着順なので注意しましょう。

島原(口之津)から天草(鬼池)へフェリーで向かう方法
口之津港から
口之津港は、島原半島の最南端に位置しています。
2020年に開業した真新しいフェリーターミナルです。

乗船券は、窓口で購入しますが、
乗用車やバイクも乗せる場合は、所定の位置に停車します。
(係員が案内してくれます。)




その際は、乗車券購入時に車検証を持参します。

大人一名、3m以内の乗用車(軽自動車)で2,280円でした。
乗用車を自分でフェリーに積むため、乗船までは車体で待機していました。

出港の約30分前までにはフェリーが入港します。
係員の指示に従って、
車を移動させましょう。
停車させたら、客室に移動します。
席は自由です。

※サイドブレーキをしっかりと作動させておきましょう。

鬼池港に到着
30分で天草の鬼池港に到着します。
車の場合は、ドライバーの人は車に向かうようにアナウンスがあります。
その時に車に向かいましょう。
あとは、係員の指示に従って、車をフェリーから出します。

口之津港ターミナルのコインロッカー情報
車を使わない人や日帰りで天草を訪れる人で、
大きな荷物を持っている場合は、
口之津港ターミナル内のコインロッカーが便利です。
また、ターミナル内の口之津歴史民俗資料館や口之津支所の利用、
イルカウォッチング利用中にも使えます。
以上が、「島原(口之津)から天草(鬼池)へフェリーで向かう方法」です。
参考にしてみてください。
コメントを残す