世界遺産にも認定されている高野山は、
国内外から観光客が訪れます。
私も初めて訪れました。
旅行中、高野山内でコインロッカーを見つけました。
そこで内容をまとめておきます。
目次
高野山内のコインロッカー情報
概要
高野山内のコインロッカーは、
千手院橋交差点にある高野山宿坊協会の建物の外に設置されていました。
建物の外なので、24時間利用が可能です。
高野山自体は、バスを使えばそこまで広くないですが、
歩く場面は多いでしょう。
千手院橋交差点は、バス停が近く、金剛峯寺や根本大塔が徒歩圏内と便利な場所です。
高野山駅のコインロッカー情報
なお、公共交通機関を使って高野山へアクセスする場合、
ケーブルカーが発着する高野山駅を利用すると思います。
高野山駅にもコインロッカーがあるので、
どちらか良い方を利用しましょう。
ホテルの荷物預かりサービスを利用すれば、無料で安全に荷物を預けることができます
旅行中に荷物を預けるのは、移動や観光をする上でとても重要です。
多くの人がコインロッカーを使っていますが、
実は、宿泊するホテルの荷物預かりサービスが便利です。
必ず選択肢として持っていてほしいです。
以下は、ホテルの荷物預かりサービスを利用するメリットです。
・無料で利用できる
・安全性が高い
・宿泊客であれば、預けた荷物を宿泊中に何度でも取り出すことができるため、柔軟性が高い
以上のように、
ホテルの荷物預かりサービスを利用することで、
安心して荷物を預けることができ、観光や移動に集中することができます。
詳しくは、以下でまとめています。
[オトク・利用例あり]「高野山一日フリー乗車券」を解説
高野山をバスで回る予定の人は、
南海りんかいバスが販売している高野山一日フリー乗車券を利用することをおすすめします。
高野山の代表的なスポットを回る予定の人なら、
十分もとをとる可能性が高いです。
私は、大門、根本大塔(壇上伽藍)、金剛峯寺、奥の院を回って、
840円のフリー乗車券に対して、1,120円分を利用していました。
高野山へは和歌山より大阪から向かうことをおすすめする3つの理由
多くの人が大阪方面から高野山にアクセスすると考えられることから、
釈迦に説法だと思いますが、
改めて高野山へ大阪方面から向かうメリットをまとめています。
私が大阪→高野山→和歌山市内と移動した実体験を基にまとめています。
2月~5月は高野山や熊野観光をおすすめしない理由
高野山は、通年で訪れることができるスポットです。
標高が高い立地ですが、冬がNGということはありません。
むしろ、私が訪れた感覚だと、
2月~5月の春先がダメな人が多いと思います。
理由は、スギ花粉です。
杉並木が幻想的な高野山の街並みや奥の院は、
花粉症持ちの人にとっては、地獄でしかないでしょう。
高野山旅行のお役立ち情報まとめ
高野山を訪れたときの情報をまとめています。
実際に訪れたときに得た雑学や失敗談、経験が基になっています。
高野山を旅行される人の参考になると思います。
以上が、「高野山内のコインロッカー情報」です。
参考にしてみてください。
コメントを残す