旅行中の現地事情として、言葉が通じるかは気になるところです。
いくら英語が世界的言語といえども、世界の津々浦々まで浸透しているわけもなく、現地の生の言語事情は旅行者にとって重要なファクターです。
今回は、「旅行者のためのブハラの街カド言語事情」を紹介します。
総論
ウズベキスタンは、人口の約8割がウズベク人です。
そのため公用語はウズベク語で、次いでロシアの通用度が高いことが特徴です。
旅行客の頼みの綱である英語は、残念ながら通用度は低く、できれば簡単なロシア語が使えることが望ましいです。指差しロシア語会話帳は、必携品です。
ブハラはウズベキスタンの中でも世界遺産なので、観光客が多いエリアです。
そのため、ウズベキスタン全体の中では英語の通用度は高いです。
しかし、それはあくまで観光客を相手にする宿泊施設や露店、カフェ、レストランに限定されると考えた方がいいです。
ホテル
私が滞在したのは、ゲストハウスでした。
英語は問題なく、対応してくれます。
世界遺産の街で観光客が多いということもあって、宿泊施設で英語が使えないということはなさそうです。
(日本語ができるところは期待薄ですが。)
レストラン
問題なく英語が通じました。
メニューも最初は、ウズベク語(ロシア語かも?)表示のメニューが渡されても、英語のメニューを出してもらうことができます。
もちろんウズベク語と英語が併記されているメニューのレストランも多くあり、コミュニケーションに支障はないと考えられます。
公共交通機関
残念ながら、公共交通機関には乗りませんでした。
バスがありますが、ブハラの観光地にあたる旧市街地は、そんなに広くないので徒歩で十分に回れる距離です。
タクシーを使うこともないと思います。
タクシー
ウズベキスタンの鉄道駅とブハラ市街地までの往復をタクシーで利用しました。
(ブハラ市街地と鉄道駅は車で20分ほど離れています。)
ブハラへ向かうタクシーは呼び込みで捕まったので、英語バッチリでした。笑
帰りは、早朝にゲストハウスの主人に呼んでもらったタクシーだったので、特に交渉などのやりとりがありませんでした。
しかし、代金の決済や目的地の話をすると理解してくれているようで、問題なかったです。
買い物・ショッピング
現地にあるスーパーというか日用品を買うようなショップは、英語は通じませんでした。しかし、品物をスタッフに持っていき、言葉が分からないとわかると、電卓を叩いて金額を押してくれます。
またブハラにはタキと呼ばれるドーム型の露店があります。
こちらも商売相手が観光客とあって、英語を使ってコミュニケーションが取れます。
中には、自分が日本人だとわかって、日本語で話しかけてくる露天商もいました。
この辺は、どこの国でもかわりませんね。
以上が、「旅行者のためのブハラの街カド言語事情」です、
参考にしてみてください。
コメントを残す