〈景品表示法に基づく表記〉

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

海外でのカード払いのサインは、日本語?英語?どちらですべきか?

初海外や海外に行く頻度が少ない人にとっては、日本で普段やれていることでも、不安になることがあります。

 

ひとつが、クレジットカードの利用です。

自分も何度か使うまでは不安でした。

 

そこで今回は、「海外でのカード払いのサインは、日本語?英語?どちらですべきか?」について紹介します。

 

クレジットカード裏面のサインは必須

まず、これはクレジットカードの決まりごとなのですが、裏面に自署によるサインを必ず行ってください。

そのサインによって、カードの利用者が誰であるかも示すことができ、カードを利用するにあたって必要なものになります。

これは、クレジットカード利用にあたっては、必須です。

 

裏面のサインと同じサインをする

原則は、カード裏面のサインと同じサインをするです。

裏面には、日本語でサインをしている人が多いでしょう。

特に、日本でクレジットカードを利用した場合は、迷いなく日本語でサインします。

そして、海外でも同様に、日本語でサインしてください。

 

日本クレジット協会のHPでも、以下のように記載されています。

実際にクレジットカードを利用するときには、カードの売上票(伝票)に、カード裏面の書名欄にしたサインと同じサインをしなければなりません。

(引用元:https://www.j-credit.or.jp/

つまり、

カード裏面に日本語でサイン→伝票に日本語でサイン

カード裏面に英語でサイン→伝票に英語でサイン

としなければなりません。

 

海外での利用で、カード裏面に日本語でサイン→伝票に英語でサインするのは間違いです。

と言っていますが、私は調子に乗って伝票に英語でサインしていました。

特に、利用に影響はなかったとだけ加えておきます。汗

 

PINコードも忘れずに

もう一つ、海外渡航前に確認してほしいことは、PINコードです。

日本でもカードリーダーに4桁の番号を入力すると、サインが省略できるアレです。

 

同様に海外でも

・少額の決済

・現地通貨のキャッシング際のATM利用時

と使う場面は多いので、確認してから渡航することをおすすめします。

 

以上が、「海外でのカード払いのサインは、日本語?英語?どちらですべきか?」です。

参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1986年生まれ。長崎県佐世保市在住。山暮らしでサラリーマンをしながら、暇を見つけては旅をして、その模様をつづっています。 Instagramで訪れた場所の写真を日々アップしています。 noteで旅全般の記事を作成中。 https://note.mu/ge__shi トライアスロン挑戦中。 http://try-tri-try.net/