熊野旅行のお役立ち情報まとめ
以前、熊野エリアを訪れたときの情報をまとめています。 熊野へ旅行される人の参考になると思います。 熊野旅行のお役立ち情報まとめ 熊野三山全般 2月~5月は高野山や熊野観光をおすすめしない理由 熊野は山間地ですが、 年間を…
以前、熊野エリアを訪れたときの情報をまとめています。 熊野へ旅行される人の参考になると思います。 熊野旅行のお役立ち情報まとめ 熊野三山全般 2月~5月は高野山や熊野観光をおすすめしない理由 熊野は山間地ですが、 年間を…
以前、高野山を訪れたときの情報をまとめています。 高野山へ旅行される人の参考になると思います。 高野山旅行のお役立ち情報まとめ 2月~5月は高野山や熊野観光をおすすめしない理由 高野山を訪れたときに立派な杉並木を見て、 …
熊野三山を巡る過程で、 JR新宮駅を利用しました。 JR新宮駅は、地理的に三重と和歌山をつなぐとても重要な駅です。 新宮駅にコインロッカーが設置されていたので、 ここで紹介しておきます。 一時的に荷物を預けたい場面があれ…
通称、熊野詣と言われる熊野三山への参拝を目的に、 紀伊山地の熊野を訪れる人もいるでしょう。 しかし、三社は地理的にそこまで近くなく、 参拝のルートを組むのにも苦労します。 また、熊野というエリア自体がアクセスしにくく、ハ…
近海マグロ水揚げの一大漁港で、 近くには熊野三山の一つである熊野那智大社があるのが、 JRきのくに線の紀伊勝浦駅です。 周辺エリアへ観光する際の玄関口の役割も担っています。 今回は、紀伊勝浦駅を利用したので、 駅周辺のコ…
和歌山県の那智山は、 熊野三山の一つである熊野那智大社をはじめ、 青岸渡寺や那智の滝など世界遺産にも登録されたエリアで 熊野観光の一大スポットです。 その中で大門坂は、熊野那智大社の参道で、 石段や石畳、杉の大木などが霊…
熊野三山の一つで世界遺産に登録されているのが、 熊野那智大社です。 その他にもこの周辺には、 青岸渡寺、那智の滝、飛瀧神社、大門坂など 風光明媚なスポットが多く、総称して那智山と呼ばれています。 今回は、紀伊勝浦駅から那…
熊野三山といえば、 ・熊野本宮大社 ・熊野速玉大社 ・熊野那智大社 のことを指し、多くの旅行客がこれらを巡るでしょう。 この三社は、地理的にそこまで近くなく、 それぞれそれなりに移動しないといけません。 今回は、熊野本宮…
12月に高野山と熊野三山を初めて訪れました。 どちらのエリアも「紀伊山地の霊場と参詣道」として 世界遺産に登録されており、 歴史的な背景だけでなく、道中の自然も含めて壮観でした。 しかし、その中で、 「これ、2月から5月…
和歌山県田辺市は、 和歌山県第二の都市で、紀南(和歌山県南部)の中心都市です。 また、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を訪れる際の玄関口としての機能を持っています。 その田辺市のメインステーションが、紀伊田辺駅です。 …
初めて熊野三山を参拝してきました。 三社の凛とした空気感もさることながら、 そこに行くまでの紀伊山地の自然は、素晴らしかったです。 さて、熊野詣を計画する場合に、 三社(本宮、速玉、那智)すべてを参拝したいと考える人が多…
和歌山市のメインステーションで、 大阪方面へ向かうJR阪和線や特急くろしおで利用する場面が多いのが、 JR和歌山駅です。 紀伊半島を観光する前に和歌山市に立ち寄る人もいるかもしれません。 今回は、旅行でJR和歌山駅を利用…
高野山を初めて訪れました。 ルートは、なんば駅(大阪)から高野山に入り、 高野山観光後に和歌山駅に移動しました。 (ここでは、行きを「大阪ルート」、帰りを「和歌山ルート」とします。) 高野山へアクセスする2つのルートを使…
世界遺産に認定されている高野山を公共交通機関で回る場合、 路線バスをなくして観光できません。 高野山内の路線バスをうまく乗ればいいのですが、 観光客向けに一日フリー乗車券が販売されています。 今回は、高野山一日フリー乗車…
世界遺産にも認定されている高野山は、 国内外から観光客が訪れます。 私も初めて訪れました。 旅行中、高野山内でコインロッカーを見つけました。 そこで内容をまとめておきます。 高野山内のコインロッカー情報 概要 高野山内の…